世界遺産マイスターを目指すメモ帳とか雑記とか

久しぶりに世界遺産検定を受験しようと思う人のブログ。一応、1級リスタとってからマイスター目指してみます。

グレートバリアリーフ

遺産名:グレートバリアリーフ

登録国:オーストラリア連邦

登録基準:ⅶ・ⅷ・ⅸ・ⅹ

f:id:meister-wh:20200218001256p:plain

グレートバリアリーフ

 

オーストラリアを代表する自然遺産といえば、このグレートバリアリーフです。

「世界最大のサンゴ礁」という二つ名はよく知られています。

それにしてもオーストラリアの地形名って、「グレート」がよく付くんですよね。

「グレートディヴァイディング山脈」「グレートアーテジアン盆地」「グレートビクトリア砂漠」「グレートサンディー砂漠」などなど。

規模が大きいのはわかるけれどね・・・。

 

ところで、「バリアリーフ」というのは一般名詞で、日本語では「堡礁」と言います。

サンゴ礁はその形成された背景や年代から3種類に分けられ、

 

陸地にほとんどくっついて分布している「裾礁」

海岸線に並行に、少し離れたところに分布している「堡礁」

陸地がなく、輪っか状に分布している「環礁」

 

で、堡礁は陸地を塞ぐように作られているため、「バリア」リーフなんです。

 

バリアリーフで世界遺産なのはカリブ海にある「ベリーズバリアリーフ」もありますね。

環礁は結構多いので、そのうちとりあげることにしたいと思います。

 

そして、サンゴの死骸からなるサンゴ礁石灰岩質・・・というより、石灰岩のほとんどはかつてサンゴ礁だったものです。

現在陸地で見られる石灰岩石灰岩地形は、元はサンゴ礁が沈殿したり圧縮されて形成されたものが、プレートの活動などによって地表に現れたもの。とてつもなく長い間、サンゴは地球の海で暮らし、生き物たちの暮らしに大きな影響を与えてきたものだということができます。

 

サンゴ礁が見られるのは暖かく綺麗な海。寒流が流れるところや、土砂が大量に流れる大河の河口付近ではあまり見られないのも特徴です。

タスマニア原生地帯

遺産名:タスマニア原生地帯

登録国:オーストラリア連邦

登録基準:ⅲ・ⅳ・ⅵ・ⅶ・ⅷ・ⅸ・ⅹ(複合遺産

 

f:id:meister-wh:20200216220543p:plain

タスマニア島の場所(オーストラリア南東部)

 

今回はタスマニア島について。タスマニア島といえば、その名を冠した動物「タスマニアデビル」が有名です

ね。上顎の2本の牙と、屍肉が主食だったからそう名付けられたようですが、普通に写真で見るとその命名に違和感があります。

あと、ウォンバット(オーストラリアにもいますが)などが有名ですね。

 

まあそんな動植物が多く見られるのがこの遺産の特色です。

タスマニア島はオーストラリア南部の島。この辺は偏西風の吹く緯度のため、海からの湿った風が降水をもたらしやすく、本島より降水量が多く、豊富な植生が見られるのでしょう。

また、かつてタスマニア島独自のアボリジニが生活しており(現在は絶滅)、その岩絵が残っていることが文化遺産としての価値を持っています。岩絵は型の上から絵具などを刷りだすステンシル技法が用いられているということです。

ウルル・カタジュタ国立公園

 

さて、まずはいろいろな事情によりオセアニア世界遺産から。

あと、資料はまだ古いやつになりますので、遺産名も古いままかもしれません。

まあそこは、2019年の検定テキストが来てからということで。

 

遺産名:ウルル、カタ・ジュタ国立公園

登録国:オーストラリア連邦

登録基準:ⅴ・ⅵ・ⅶ・ⅷ(複合遺産

 

f:id:meister-wh:20200216213746p:plain

エアーズロック・場所(Google earthより)

 


いわゆる「エアーズロック」のこと。

オーストラリアのど真ん中、ノーザンテリトリー州の南部に位置しています。

この辺は乾燥帯、砂漠気候に属しており、風化作用も強かったと思いますが、それでも巨大な一枚岩として残っています。

それだけ硬い岩からなっています。

一枚岩としては同じオーストラリアのマウント・オーガスタについで2番目の大きさ。(世界最大ではない)

 

 

一枚岩といえば、ブラジルのリオデジャネイロにある「ポン・ジ・アスーカル」も同様(こっちも世界遺産、カリオカの景観群ですね)。いわゆる「モナドノック(残丘)」という地理用語で出てくるものです。

 

f:id:meister-wh:20200216214002p:plain

エアーズロックGoogle earthより)

 

先住民アボリジニにとって、ここは聖地として扱われているとのこと。

アボリジニにも色々な部族がいますが、アナング族という部族がこの辺りには生活しています。彼らによって、いくつもの岩絵が描かれているのも特徴です。

作者について

皆さんこんにちは。しぇみんと言います。

 

なかなか続けられない当ブログですが、ちょっと今年は気分を変えてみようと思いまして。(といっても既に今年も2ヶ月経っていますけれど。)

 

世界遺産検定を、久々に受けてみようと思います。

 

大体もう8年くらい前、世界遺産検定を受験し、1級まではとってました。

あの頃はまだ検定試験もそんなにメジャーではなかったんですよね。

1級の地方受験会場とか、受験者私一人とスキンヘッドの監督官だけとか。そんな感じでしたから。

 

まあ、その頃に比べても世界遺産は現在100件以上は増えているし、全然やってなかった分の知識を思い出すという意味でも、久々にやってみようかなと。

 

それから、今度1級用テキストも更新されるし、そういう意味でもいいんじゃないかなと思ったわけです。

 

ということで、このブログはその勉強内容のまとめをやっていきたいと思います。

いつまで続くかわかりませんけれど(しょっちゅう三日坊主なので)、せめて受験くらいはします。今年こそ。

 

それでは、今日はこの辺にて。